2011
ほどきまくったネックウォーマー、今度こそちゃんと完成しました。ε-(´▽`) ホッ
使用糸◆もっふぁん カフェオレ 40gくらい
使用針◆輪針14、13号(平編み)
メ モ◆指で作る作り目85目。
両端の8目を1目ゴム編みで。
9・19・29段には左端から4目の前にかけ目、4目目と3目目で2目一度。
残りは表の段では全部表編み、裏の段では4目裏1目表をくり返し。
31・32段は13号に変えて、32段で伏せ目。
こんなものの編み方書いてもしょうがないかもしれないけど(^_^;)
何でもかんでもすぐ忘れるからメモしときます。
最後の2段は、14号で伏せ目をしたら何か緩くてびろーんって感じに見えたので、気持ちきつめにしたいと思って13号に変えて編みました。
かなりシンプルにしたつもりなので・・・使えるはず。
大変そうだしオリジナルでなんて作りたくなかったんだけど(実際そうだったし)。
ボタン式でシンプルなネックウォーマーのパターンが見つからなかった・・・。
かなり漂流した結果、ええい面倒くさい、もう編んでしまえ!と。
男性が使えそうなシンプルなデザインはかぶるタイプばっかりだったのですよ。
でもかぶるタイプだと、着脱の時髪がぐしゃぐしゃになりそうじゃない?
巻きっぱなしの人は気にしなくていいかもしれないけど。
通勤時だけ、しかも寒い時しか巻かないだろうから、着脱が気軽にできるものじゃないと・・・と思って。
思ったけど。
まあ考えすぎかもしれないですね(^_^;)。
実際かぶったらたいして問題ないのかもなー。
手櫛でささっと直せば済むことなのかも。
とりあえず。
できあがったからよし( ̄(エ) ̄)V
次は月ちゃん(仮)のスヌード。
「いらない」は気にしないことにして(本当に使わなかったどうしようかな)、とりあえず一巻き分の長さまでほどいて繋げてみます。
あ。
いやいや。明日おでかけがあるから持ち歩き用のパターンを探さなきゃ。
あー、「シルクハセガワ」さんの糸もまだ決めてなかったよー。
しなきゃいけないこと(そうか?)がたくさんあって忙しいなー、もぉ(^_^)。
あ。
・・・いや、日曜までに家中の掃除しなきゃいけないんだった・・・。
それが最優先でしなきゃいけないことデスネ・・・(T(エ)T) ウウウ
よかったら↓↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
2011
1日に複数回更新するとどう表示されるのかな?
使いながら様子を見ている状態なので、これは私向かないかも…っていうことが出てきたらもしかしたら早々に荷物をまとめることに…なったらめんどーだなぁ。
えーっと編み物作品も無事1個UPしたということで、図々しくランキングも設置してみました('-'*)エヘ
何位だろうと全然構わないのですが、
(・・・いや、今だけの話かも。もしかしたらいずれは欲が出てくるのかも・・・。)
イマノトコロ何位だろうと全然構わないのですが、去年私自身がこちらのランキングのおかげで色々な方のブログを訪問できてとても便利だったので、参加しました。
気が向いたらポチっとクリックしていただけると嬉しいです。
というわけで葉っぱのベレー帽。
「手編みのニットで冬支度」から「ベレー」
指定糸◆ボルツァーノ 80g
使用糸◆インペリアルメリノエクストラファイン(元廣)
503ピンクベージュ?な色 68g
使用針◆5号、3号輪針
メ モ◆模様を2つ分減らしてちょうど良い~ゆるめ。
でもそれだと3目ゴム編みの時に困るので注意。
いつも適当に編み始める私にしては珍しくちゃんとスワッチを編んでゲージをはかりました。
のですが、模様が立体的で測りにくかったのか下手なだけか(たぶんこっち)、実際編むとすごくゆるかった・・・何のためのスワッチか・・・。
ので適当に模様を2つ減らしました。
ゆるめだけど大丈夫な範囲(…慣れないスワッチより慣れてる適当、って感じデスネ)。
ちゃんと計算しなかったのでゴム編みの時に目が1つ余っちゃいましたが何となく進め(ぉぃ)、拾い目が若干奇妙な具合ですが。
私が使用する分には特に問題ないとみなしてOKです(ぉぃぉぃ)。
基本、出会う人が編み図を持ってチェックするわけじゃないから、という考えです。
いつかは上手に編めるようになるでしょう(希望)。
着画。
改めて撮るのがめんどーだったので、初詣の時の写真から。
試しにマウスで書いてみましたら、なかなかラブリーにできたので一発OKで。
(もちろんただの自己満足でございますよ。)
上の写真がパープル強めで、下の写真がベージュなので、まあ足して2で割るくらいで思ってもらえたら。
次は月ちゃん(仮)の帽子を編み始めたいです。
にほんブログ村
気が向いたら↑↑↑クリックお願いします。
2011
編んだ後にアイロンをかけるってことを、今まで知らずにおりまして。
去年編み物を本格的に(?)始めてから、色々なブログにお邪魔して勉強しました。
本格的っていうのは、今までは好きだけど寒いときだけ編むとか気が向いたときだけ編むって感じだったのが、時間が許す限り編むって感じになったってこと。
決して習い始めたということではありません。
子供の頃に母の編み棒と毛糸をこっそり拝借して、母に怒られないように隠れてコソコソ編んだのがスタートなので、最初から最後まで独学で間違いだらけだろうなと思われます。
母は最初は編み方をちょこっと教えてくれたりしたのだけど、編み物ばかりする娘たちに怒り、編み物禁止令まで発令・・・。
部屋に引きこもってこっそり本を読んだり編み物をしたりする、と部屋の外からすぐ「何してるの!?」。
私と妹はブーブー文句を言いながら部屋から出てお手伝いをする。
うちの母にとっては勉強よりも手伝いが最重要項目でした。
という子ども時代を送ったのに、私は家事が全然上手くない。うえに好きじゃない。
そりゃもう主婦としてダメダメなレベルです。
やはり嫌がるのを無理矢理させられていたからではなかろうか?
と思うので、月ちゃん(仮)にお手伝いをしてもらう時はそこのところ肝に銘じなければと思う今日この頃。
・・・だいぶ話が逸れてきたヨ(^_^; … こうやってダラダラ書いちゃうんだよね。
そもそも沖縄で編み物を楽しもうということに無理があるの。
だって寒い日が少ないんだもん。
だいたい、寒くなってくる→編み物がしたいなぁという気分になる→編み始める→出来上がる→使用、とこういう流れがしたいでしょ?
でも現実は、なかなか寒くならない→まあ(暦上は)冬だし編み物がしたいなぁ→編み始める→暑くなる→編みかけで放置、こんな感じ(爆)
しかもマフラーやら手袋やら帽子など沖縄では使わない、から編んでも編んだだけ。
(最近はファッションで着用するみたいですね。マフラーも帽子もダウンジャケットもブーツも・・・さすが手袋はしないだろうよね?)。
京都に来てからは編んだものが使用できるってことがとても楽しかった。
彼氏に編んだりとかも憧れでしたが(^_^)
山田君(仮)にもセーターを1枚、マフラーを3本、手袋1つ編みましたが、活躍していたのは手袋だけだった。
彼は寒さに強いらしく毛糸物をあまり使わないんだよね・・・。
去年も一昨年もマフラーと帽子を使わずに冬を越したんだよ、山田君(仮)は。
すごくない?
年末の大雪の日も年始も帽子&マフラー&手袋なしで過ごしてました。
あ、雪だるま作る時だけは手袋してた。マフラーと帽子はしてなかった。
同じような文を書くのが億劫だったので、mixiの過去の日記からだいたい持ってきました(ぉぃ)。
というわけで(?)、葉っぱのベレー帽。
勉強した通り、お皿を入れてスチームあててみました。
どんだけ目がキレイになるかなと(。'-')。ワクワクしてたんだけど。
私のアイロンは10数年選手のちゃっちいアイロンなので、あんまり違いがわからなかった。
まあ初めてだから私が下手だっただけかも。
長くなったから細かいデータや着画は次にします。

にほんブログ村
↑↑↑
えへへー。置いてみました。
気が向いたらクリックしてやってください。
面倒でしたらこちらはどうでしょ?↓↓↓
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
□■ 家族 ■□
夫*山田君(仮)
娘*月ちゃん(仮) 3歳
□■ 好き ■□
本。漫画。編み物。作ること。
チョコレート。甘いもの。紅茶。
食べる。お喋りする。歌う。
いい香り。
□■ 嫌い ■□
トマト・レバー
くさい匂い